対象期間令和5年4月1日から令和6年2月29日
この助成制度は、トラックドライバーの交通事故防止に向けた意識高揚及び地域社会に「安全安心なトラック」をPRすることを目的とし、ラッピングトラック施工に係る料金の一部を助成します。
交通事故防止ラッピングトラック施工料助成金交付要綱(概要)
- 詳細な内容については、ページ下部にある助成金交付要綱をご確認ください。
1.申請期間
令和5年4月1日から令和6年3月22日までに施工を完了するものが対象
計画申請期間は令和5年4月1日から令和6年2月29日まで
- 予算に達した場合は、その時点で受付を終了します。
2.交付対象
- 申請時に会員であり、会費未納等が無い会員の事業用貨物自動車を対象とします。
3.要件
- 荷台形状が箱型であるなど、ラッピング施工が可能な形状であることとします。
- 主に主要都市内を中心とした走行を行うこととします。
- ラッピングデザインは既存のキャラクター(自社・他団体等)、企業のロゴなどは対象外とし、会員事業所に所属する従業員の家族(小学生以下)が描いた絵などを用い、交通事故防止について広く啓発できるものとします。
- 車輌の荷台左右両面に施工(左右異なったデザインも可)することとします。
4.助成額
消費税を除く施工料を助成金対象とし、助成金額は1台150,000円を上限とします。
ただし、助成金対象額が150,000円に満たない場合はその金額を助成額とします。
また、助成金額には撤去費用を含みます。
5.助成限度
助成上限は、会員1事業者につき1台までとします。
6.申込方法
- 事前申請が必要となりますのでご注意ください。
下記の(1)~(3)の手順により、書類を北ト協へ提出してください。
- 北ト協への計画申請(事前申請)
会員事業者は北ト協に対して、下記の①~④のラッピングトラックの施工計画を提出してください。
①ラッピングトラック施工計画書(様式1)
②見積書
③ラッピング予定のイメージ画像等
④車検証 - 計画の審査・承認
北ト協は申請を受けた計画について審査し、要件に適合すると認められた場合、承認を行い、会員事業者へ通知します。
※北ト協の承認を得ずにラッピング施工を完了した場合、助成金を交付しません。 - 承認を受けた会員事業者は計画に基づき施工を行い、施工完了後に下記の①~④の書類を北ト協へ提出してください。
①事業実施報告兼請求書(様式2)
②ラッピング施工の請求書
③施工の支払いを証明する書類
④施工後のラッピングトラックの画像
7.その他必要な事項
本事業に関するその他の必要事項は、北ト協がこれを定めます。
お問い合わせ
(公社)北海道トラック協会 業務部
〒064-0809 札幌市中央区南9条西1丁目
TEL 011-511-9784