トラック運送業界は労働力不足等による長時間労働や過重労働の抑制が重要課題となっております。
その対策として、北海道トラック協会ではトラック運送業界が魅力ある業種となり、人材が集まる
健全な発展が図られるよう、様々な取組みを行っています。
トラック輸送における適正取引の推進や労働環境の改善には、荷主の理解と協力が不可欠であることから、国土交通省・厚生労働省では平成27年度に「トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会」を中央及び47都道府県に設置し、現在、改善に向けた取組みを実施しております。
このページでは、取引環境と労働時間の改善に向けたトラック協会などの取組みをご紹介します。
【北海道における実証事業の結果(概要)】
●平成28年度:(水産物) ●平成29年度:(農産物・青果)
●平成30年度:(日用雑貨) ●令和元年度:(紙パルプ・段ボール)
●令和2年度:(生鮮食品・野菜) ●令和3年度:(加工食品、飲料)
【令和3年度の主な取組内容】
〇【道内関係4行政】道内荷主への協力依頼文書(令和3年12月10日)
荷主の皆様へ 「標準的な運賃」 「改定貨物自動車運
が定められました 送事業法」について
推進運動とは? ック運転手のこと
〇【北海道運輸局】貨物自動車運送事業者の適正な運賃収受のための周知
(令和4年1月14日)
〇【北海道トラック協会】燃料価格の高騰による荷主の皆様へのお願い
(令和4年1月14日)
【日本経済新聞】・令和4年3月11日 ・令和4年3月24日
【北海道新聞】 ・令和4年3月5日 ・令和4年3月19日
●令和4年1月21日
●令和4年2月4日
●令和4年2月18日
【日本経済新聞】
●令和3年12月17日
●令和4年1月14日
●令和4年1月28日
●令和4年2月10日
●令和4年2月27日
令和2年度の取組はこちら
○価格交渉ノウハウハンドブック(国交省作成)
○トラック運送における生産性向上方策に関する手引(国交省作成)
○トラック運転者の労働時間改善に向けた荷主等への対策(厚労省特設ページ)